ひばり日誌

2021年2月の記事一覧

中学部授業の様子

中学部EFグループで作っているものは一体なんだ・・

電動のこぎりで木材を切っている?

切った木材に丁寧に色をつけているぞ?

 

何ができるのか・・・乞うご期待!

 

高等部授業の様子

高等部CDEグループでは、後期行った『体育』の授業紹介をするよ♪

3つのグループに分かれて、体育を行っているんだ。

スパイシーグループは…様々な障害物を乗り越えてゴールまでたどり着く『サーキットリレー』と、パラリンピックでも白熱した試合を見せていた『ボッチャ』を学習したよ。一人ひとりウォーカーを使ったり歩いたりして、障害物を乗り越えながらゴールを目指したんだ!ボッチャは、ランプスを使って白いジャックボールめがけて投げて得点を競い合ったよ。

パラダイスグループとスイーツグループは…トランポリンやシーツブランコなどの揺れ遊具を使った『揺れを感じてルンルンルン』と、滑り台や台車を利用して風を感じながら身体を意識する『風を感じてゴーゴゴー!!』の授業をしたよ♪どちらの授業もみんな自分の身体に意識を向けて、力を入れたり動かしたりして、体育の授業を頑張ることができたんだ☆彡

授業中に見せるみんなの「楽しい!」「できた!」「あ!身体が傾いてる!」などの自分の気持ちを表現している姿は本当にキラキラしているよ♪

 

小学部授業の様子

小9グループの授業の様子を見てください!

生活単元学習で『友達の良いところを見つけよう!~バレンタインデー~』についてやったよ!

手づくりカードを作って、おともだちに好きなところを伝えて渡せたよ!

飾り付けも頑張ったよ!

 

訪問教育部 在宅の授業の様子

 今年の節分は「鬼のちぎり絵」を作ったのと、いろんな鬼をやっつけたんだって。「コロナ鬼を退治して早く普段の生活を取り戻したい」って思ったからだそうですよ。「ビリビリ」って和紙を破くのは快感だろうなぁ…。わぁ~すごい!和紙が鬼の顔にたくさん貼ってある!!だんだん鬼が出来上がっていくのを見るのも楽しそうだし、オーシャンドラムをドーンと鳴らして鬼退治っていうのも面白そうだね~。

   

 

訪問教育部 カルガモの授業の様子

 訪問教育部の友達が、お家の人がオンラインで授業参観してくれました。お誕生日会をしたよ。くす玉割は、右手でリングを一緒に引っ張るとカラフルなテープがたくさん出てきたのでビックリ!!ケーキを見ながらお誕生日の歌を歌うと笑顔がでていたね。久しぶりのお母さんの声が聴けて、お誕生日をお祝いしてもらって嬉しかったね。